【モンゴルの英雄チンギス・ハン問題】コロコロ「販売停止」ーーー【これは値が上がる】
こんばんはみつ子よ。
今夜はこのニュースよーーー
記事によると
小学館の「月刊コロコロコミック」(2018年3月号)に、モンゴルの英雄チンギス・ハンに対し不適切な描写がある漫画が掲載された問題を受け、複数の書店チェーンが同誌の販売を中止している。
J-CASTニュースの18年2月28日の取材に、紀伊国屋書店(東京都目黒区)、くまざわ書店(同八王子市)、未来屋書店(千葉市)の3社が「全店で販売を停止している」と話した。
■「不適切な表現が掲載されていたため」
問題の漫画は「やりすぎ!!! イタズラくん」(作・吉野あすみ)。登場キャラがチンギス・ハンの肖像画を見て名前を答えるシーンで、「モンゴルの皇帝 チ( )・( )ン」の穴埋めに前から「ン」「チ」と書き込み、肖像画の額に男性器の落書きをする描写があった。
この表現について、駐日モンゴル大使館は2月23日昼にフェイスブック上に抗議文を掲載。小学館は同日中に「ご不快の念を抱かせましたことを、深くお詫び申しあげます」などとするお詫び文を公式サイトのトップページに掲載した。
こうした動きを受けて、同誌の販売を中止する書店チェーンが出ている。全国に70店舗を展開する紀伊國屋書店の広報担当者は取材に対し、「25日に全店で販売を中止しました」と説明。理由については、
「不適切な表現が掲載されていたため」
と話した。
イオン傘下の未来屋書店の担当者は「複数のお客様から掲載内容に関する問い合わせがあった」として、25日までに全店から雑誌を撤去することを決めたとした。そのほか、くまざわ書店の担当者は、
「他店の動向も踏まえ、27日から全店で販売を中止している」
と話した。
個々の店舗で撤去も
また、TSUTAYA(東京都渋谷区)の広報担当者は28日昼の取材に、会社として対応を取っている訳ではないが、「個々の店舗の判断で、すでに撤去を決めたところはある」と話した。
一方、丸善ジュンク堂(東京都中央区)は、現時点では販売を続けているとした。また、有隣堂(横浜市)の担当者は、
「現時点では特に対応は取っていません。取次、出版社側から何かアクションがあれば対応する予定です」
としていた。
なお、小学館広報室の担当者は28日昼、コロコロコミック3月号を回収する可能性について、「現在、対応を協議中です」とだけ話した。
とのことよーーー
参照元:ヤフーニュース
★コロコロ「販売停止」複数の大手書店で チンギス・ハン問題、影響拡大
2018/2/28(水) 14:12配信
参照先URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000004-jct-soci
4時間前
今回の問題はもう日本国内の問題じゃなくなってますからねぇ?
確かにSNSではありますが、モンゴル大使館から正式に抗議文が出されています。
モンゴル人の方々が小学館で抗議デモを行なっています。
表現の自由だとか、言葉狩りだとかそんな話じゃない。
子供向けであっても、作成するのは大人ですから、然るべき対応をしないといけませんよね。
4時間前
小3の息子に「この漫画、超ウケる。超ヤバイから見てみて!」って言われて見ました。確かに、チンギスハン以外の偉人も同じような扱いになっていたし、特にこれは下ネタだし、快くはなかったですね。停止は正しい判断かと思いますが、他の漫画を楽しみにしている子供たちが可哀想かな…。
4時間前
息子の借りて見たらあったが、子供は全然、気にも留めてなかった
3時間前
一昔前なら、スルーされていたのかもね
3時間前
漫画の内容に関して、けっして誉められた事ではないのは確かだけど、それを受けて、すぐに書店に問い合わせをするというのには違和感がある。
また、その“一部の”問い合わせを真に受けて、すぐに販売自粛をするというのも、何か違うと思う。
4時間前
今回の件は絶対的に良くない事だけど、
何でもかんでもアレはダメ、コレはダメってするのはいかがなものかとも思う。
ドラゴンボールでさえ暴力表現と言われたら堪らない。
3時間前
この号に関係なく、酷いギャグ満載だってば。。。
何で子供たちを笑わすか、面白い漫画雑誌となるか考え直して欲しい。
4時間前
出版不況でこれは痛い。
作家は連載打ち切り、責任者は減給処分かな。
5時間前
チンギスハンって小学生の時聞くと名前だけで笑えたりダジャレのネタにされやすいから
そういう事で問題になったのかな?
もう流石にジャンプですら読んでないから
わからないけど不適切な内容はまだありそう
3時間前
浜ちゃんの黒塗りメイク、石橋貴明の保毛尾田保毛男、昔なら何の問題にもならなかったのにな。ブラックジョークそのものがアウトな時代。ちょっとどうかと思うけどね。
3時間前
まぁこの漫画は、ほかの偉人も同じような扱いしていたけど、それには何処の国からのクレームなかったんだけどね。
あくまでも想像だけどここ最近の日本人のモンゴル人力士(白鵬)に対しての批判の件で快く思っていなかったのも少なからず影響があるのかもしれないね。
3時間前
私も子供のマンガを借りて読んでみましたが、悪意とかはなさそうでしたし、子供はこういうギャグを喜びますからね。しかたないのかと思いましたが、最近は外国のかたも読んでるみたいですし編集の時点でチェックしてあげないと作者が描けなくなちゃいそうですね。
3時間前
アホーガンなんてハルクホーガン狙い撃ちなのによく訴えられなかったなぁと思うわ
4時間前
非難を受けて対応したんだから今回はいいんじゃないかと思う。
ただ過剰に反応しすぎると今度は表現の自由が脅かされると思うので、この辺はさじ加減なんだろうなと。
3時間前
自国の自虐ネタならまだしも、他国に関しては好ましくないな。
そういう所を真似する子どもが増えるのが一番の問題なのだから。
これは編集部の責任でもあるから教訓としてしっかりして欲しい。
3時間前
普通だったらこうゆう漫画って、コロコロの1ページに過ぎないから、わざわざモンゴル大使館の人が読みそうにないのに
読まない人にもすぐ伝わる情報社会の凄さ。怖さを痛感した。
3時間前
表現としては良い物ではないが、
他の作品を楽しみにしている子もいるわけだから
各書店の判断に任せればいいのではないかと。
朝日新聞が何も無かったかのように毎日発行されているんだから。
3時間前
騒いだことで余計に広まってしまった感が半端ない。。ww
モンゴル大使館が小学館に直接抗議してれば、こんなに世間一般が知ることはなかっただろう。。
3時間前
ネット社会が出来上がって、昔なら気にならない事も増えましたよね(意見が集中しやすくなった)問題になった某年末番組とか←(昔から腐る程あるのに)それだけ日本もだいぶ国際的に発信して国際的になってきたからには、国内以外も注意していかないといけないのかもしれない…いろいろ大変な時代です。
3時間前
今回の件は、勿論然るべき対応をして当然だと思いますが、
昨今の風潮を鑑みるともし昔、コロコロで連載されていた下記作品が
復活した場合
「つるピカハゲ丸」←ハゲ差別だ。
「ダッシュ四駆郎」←作中で子供がミニ四駆と並走している。
実際に真似をして転んだら危険だ。
等と騒がれて打ち切りに追い込まれたりする様な気がしてやるせない
ですな。
世知辛い世の中になったものです。実に嘆かわしい。
3時間前
子供の頃に結構毎月楽しみにしてたけどな。
ダメな物はダメという事で良い気もするけど、でも教科書の落書きで笑ってた時代もあったのは事実。
偉人を貶すような幼稚なギャグを認めている小学館は駄目だみたいな論調で、好き勝手に言っている駄目な大人の意見は取り敢えず無視して良いと思う。
3時間前
子供より大人が意識しすすぎかとも思うが、確かに他国の人は嫌でしょうね。
対応は厳しいものになりました。
3時間前
朝青龍はコロコロ見てるのかな?
4時間前
公の方がSNSで抗議するのはどうかなと思います。小学舘と直接やりとりすればいいのにと思います。
3時間前
やむなし
というかこの作者大丈夫か?
自分の著作で国際問題って、なかなかの圧だぞ
編集部が通した責任もあるが
なんだかんだで作者が矢面に立つし
か細い神経してたら
死ぬぞ
3時間前
昔ながらのコロコロらしい下世話なネタだ。
所詮コロコロじゃん?と思ったけど、そうは取れない人もいるよね。
時代が変わったんだと、編集者には理解してもらわないと。
3時間前
昔、マルコ・ポーロという雑誌に、ナチスのガス室は無かったと掲載した後、外国の団体が騒いで廃刊になったことあったな。
国内の人は気がつかないことも、外国が騒ぐと国内も騒ぐ。変わらないな。
日本が外国に抗議しても、何も変わらないのにね。
4時間前
価値観の差なんだろうなぁ
よく例えに挙げてた人がいたが、もし天皇が?ってやつ、俺ならギャグ漫画って分かってならそこまで気にしないと思う
ただドキュメントだのドラマだので、外国でやるのはやり過ぎと思うかもしれない。
昔のギャグ漫画はもっとエゲツないのも多かった気がしたし
3時間前
ボンボンと並ぶ児童向け少年誌で今も生き残っていたのに
下手したらこれで休刊にもなりかねないかと思うと悲しい。
2時間前
小学生の子供からしたらこれくらいの下ネタがアホみたいに笑えるんだよね。
ただ、他国のことをいじるのはちゃんと考えないと国際問題にもなりかねない。
そこは大人がしっかりと判断してあげないと。
「日本」カテゴリーの関連記事