10月22日は今年だけの祝日です!それはなぜか理由と来年はどうなるのか徹底解説します
10月22日は今年だけの祝日です!それはなぜか理由と来年はどうなるのか徹底解説します
■10月22日は今年だけの祝日です!それはなぜか理由と来年はどうなるのか徹底解説!
新天皇即位がされたため、
2019年は今までにない年になることが予想されるわーーー
その中でも、話題になっているのが5月1日と10月22日ですね。
なぜこの2日が話題なのか?
それは 今年だけの祝日になるから!
どうして今年2019年だけの祝日になるのか、調べました。
今年2019年だけってことは、来年2020年はどうなるのかも気になるところです!
それも調べてきた。
■2019年10月22日は なぜ祝日ですか?
元皇太子さまが新天皇陛下に即位された日が2019年5月1日 今年だけの祝日になり、GWが10連休に!
そして2019年10月22日も、今年だけの祝日です!
それはなぜかというと「即位礼正殿の儀」が行われる日だからです。
「即位礼正殿の儀」というのは、皇太子さまの即位を国内外に示す儀式。
国内はもちろん、国外からも国家元首(外国に対する代表権を持つ存在)や、首脳(組織内での最高権力者)が参列されます。
賓客は 国家元首や首脳!? やはりすごいですねーーー
とても重大で盛大な儀式で、「即位の礼」の中のメイン儀式なのです。
それにしても、最近は『10月22日あたりが4連休になる』という噂があるそうです!
本当に4連休になったら、みんなはなにするーーー
■「即位の礼」
10月22日は今年だけの祝日です!それはなぜか理由と来年はどうなるのか徹底解説!
日本の天皇が、崩御・譲位した後、皇太子・皇位継承者に天皇の位を譲ったことを国の内外に示す一連の行事です。
そして「即位の礼」は、最高の皇室儀礼でございます!
下の一覧表は、「即位の礼」の一連の流れです。
<即位の礼>
2019年
4月30日 退位礼正殿の儀 現在の天皇陛下が退位
5月 1日 剣璽等承継の儀 皇位継承のしるしを引き継ぐ
同日 即位後朝見の儀 公式に国民の代表と会う
10月22日 即位礼正殿の儀 国内外に即位を宣明する
同日 祝賀御列の儀 国民に天皇即位を披露「祝賀パレード」
10月22日
25日
29日
31日 饗宴の儀 国内外の代表や賓客が招待され天皇即位を祝う
祝宴
<その他の儀式>
10月23日 首相夫妻主催
晩餐会 外国元首らに謝意を表す
11月14日 大嘗祭 五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の儀式
2020年
4月19日 立皇嗣の礼 秋篠宮さまが皇位継承順1位の
「皇嗣」になることを示す
こうしてみると、今年1年かけて「即位の礼」が執り行われることがわかります。
特に10月は、「饗宴の儀」が複数回行われるので 大忙し間違いなしです。
■「即位礼正殿の儀」どうして10月22日なの!?
そもそも、どうして10月22日に
「即位礼正殿の儀」が行われるのか 気になりますよね!
新天皇陛下が即位された 5月1日~10月22日まで
約5か月間 即位に関係する儀式はないのですが、
どうして6・7・8・9月ではなかったのか…。
かなり気になったから宮内庁の公式サイトからメールで問い合わせしてみましたが、残念ながら返信は来ませんでした
ですが、私と同じように「どうして10月22日なの?」と 疑問に思っている方もいますよね。
そこで、私なりの考察にはなりますが「どうして他の月ではなかったのか」という視点から「だから10月22日になったのではないか」と、10月22日にたどり着く予想をしてみたいと思います!
■なぜ10月22日以外の日にちではなかったのか(考察)
<6月>
6月は新天皇に即位されたばかりなので、すぐに「即位礼正殿の儀」を行うのは難しいですよね。
季節的にも梅雨ということで、パレードなど屋外で行われる催しが難しいのではないでしょうか…。
でも、6月は唯一「祝日の無い月」なので、「即位礼正殿の儀」を行って 今年だけの”特別な祝日”を施行するということもできたかもしれません。
国内外から賓客が招かれる為、サミット並みの警備や交通規制など、事前準備が想像できないくらい大変だと思います。
この内容だけで大きな儀式を2か月続けて行わない理由になりそうです。
という個人的な考察のうえ、6月は消去…。
<7月>
7月、夏ですね!
「猛暑」や「酷暑」という言葉も出てくる季節です。
しかも、世の中の子供たちや学生は「夏休み」!
子どもが休みとなれば週末関係なく 旅行などで人の動きが活発になるのではないでしょうか。
そんな時に大がかりな交通規制をすれば、大規模な交通渋滞が発生するリスクが考えられます。
2020年「東京オリンピック」では、「海の日・山の日・体育の日(スポーツの日)」を移動させ、わざわざ連休を作り交通量を少なくするという措置をとるくらいです。
そういう理由を踏まえても、人の移動が活発になる時期は避けるのではないでしょうか。
あとはやはり、パレードなど屋外の催しの時に炎天下の中 何時間もかけて新天皇を一目見ようと集まる沿道の方々の体調が心配になります。
という考察のうえ、7月は消去…。
<8月>
8月はなんといってもお盆です。
先祖が家に戻ってくる大事な時期に、国を挙げての大事な儀式はしないと思います。
お盆は祝日ではないですが、ほとんどの企業がそれに合わせて夏季休暇をとるので、やはり人が動きますよね。
それに7月同様、季節は夏… 「暑さ寒さも彼岸まで」とは言いますが、まだまだアツイ…。
国民の体調もですが、皇族の方々の体調も心配です。
アツ~い夏や、寒~い冬のように 体調や病気の心配が増える季節は避けているでしょう…。
という個人的な考察のうえ、8月は消去…。
<9月>
いよいよ9月。
5月・9月・10月は運動会のシーズンですね。 そして、祝日「敬老の日」と「秋分の日」があります。
「即位礼正殿の儀」の行われる日は今年だけ祝日になるので、9月に行う場合 ”祝日が3日”に増えるということになります。
10月の祝日は「体育の日(スポーツの日)」だけです。
9月に祝日が3日あるよりも、10月にずらしてまんべんなく祝日を散らす方が カレンダー的にもよさそうです。
という個人的な考察のうえ、9月は消去…。
こんな安易な理由で決められてはいないでしょうが、
以上が私の考えた結論。
あくまでも参考程度に楽しみながら読んでください。
■どうなる!?2020年!
10月22日は今年だけの祝日です!それはなぜか理由と来年はどうなるのか徹底解説!
タイトルにもありましたが、2020年はどうなるのでしょうか…。
代替わりにともなう儀式も無事終了し、10月22日は今年だけの祝日の為 平日に戻るでしょう。
来年は例年通りのカレンダーに戻るものと思っていたのですが、『東京オリンピック』が待っています!
その為、「海の日」「山の日」は例年通りの日程ではありません。
他には、代替わりのため「天皇誕生日」が変わります。
上皇の誕生日12月23日が今後、どのように扱われるかはまだ決定してないようです。
今までの明治天皇や 昭和天皇の天皇誕生日は 名前を変え祝日となっています。
そう考えると、上皇の天皇誕生日もその可能性が高いですよね。
まとめ
5月1日も、10月22日も2019年だけの特別な祝日です。
「今年だけの祝日」を過ごせることは、何度もあるわけではありませんので、日本国民として天皇陛下の即位をお祝いしましょう。
最後までご覧いただきありがとうーーー
「日本」カテゴリーの関連記事